
国民年金
国民年金は、公的年金の一種です。昭和36年に自営業者とその家族等を対象としてスタートした国民年金は、昭和61年4月1日から、すべての国民共通の基礎年金として、位置づけられました。
これによって、日本国内に住む20歳以上60歳未満の者はすべて国民年金に加入することになっています。老後の生活や、病気やけががもとで障害が残ったとき、一家の働き手が亡くなったときなどに、年金を支給し、経済的な支えを行うことを目的としています。
国民年金の被保険者には、強制加入被保険者と任意加入被保険者があり、強制加入被保険者は、職業などによって、次の3種類に分けられます。
(1)第1号被保険者
日本国内に住所を有する20歳以上60歳未満の者で、第2号被保険者,第3号被保険者以外の者です。主に自営業者とその家族などがあてはまります。
(2)第2号被保険者
被用者年金各法の被保険者または組合員もしくは加入者、つまり会社員、公務員などがあてはまります。なお、65歳以上の者については、老齢または退職を支給事由とする給付の受給権がない者だけが第2号被保険者となります。
(3)第3号被保険者
第2号被保険者に扶養されている20歳以上60歳未満の配偶者(「被扶養配偶者」といいます。)であって、年収130万円未満の者です。
2007年02月20日公開
カテゴリ:
- 公的年金制度のトップへ戻る